Last update : 2004.2.16 |
実施済の主な行事 | |||
2003年11月9〜10日 | (国際見本市視察など)
(04.2.16追加) “Agritechnica 2003”(於:ドイツ,ハノーバー市) |
||
2001年11月8〜9日 | (国際会議)
(04.2.16追加) 61th VDI-MEG International Tagung(於:ドイツ,ハノーバー市) 第61回ドイツ国際農業機械学会 |
||
2003年4月2日 |
農業機械学会テーマ公募型自由集会#2
(於:生研機構)
![]()
(1) CANの特徴と各業界における採用例 CANの概略、乗用車のマルチバスネットワークの概略、 内外各分野での採用事例と最近の動向 (ベクタージャパン 金田大介氏) (2) CANによる自動車用ECUの特性検査について CANを使った実践的な話題,CAN通信と制御など (日立ユニシアオートモティブ 糸井 浩氏) (3) 自動車業界におけるネットワークの動向 High Spee CAN、Low Speed CAN、LIN、MOST、FlexRay、 X-By-Wire等によるマルチバスネットワークの特徴 (ベクタージャパン 金田大介氏) (4) シミュレーションツールを使ったシステム開発(仮題) (日本ナショナルインスツルメンツ 高見麻子氏) (5) 農業機械へのCANの適用 ECU間通信へのCANの採用とその実際について (ヤンマー 小山智弘氏) |
||
2002年11月15日 |
CAN-LBS研究会 国際ワークショップ
(於:畜草研(那須))
(02.9.24修正)
|
||
2002年9月18〜19日 |
農業機械学会 第61回(平成14年度)年次大会(於:岩手大学)
(02.8.16追加) 「複雑傾斜草地に対応した精密圃場管理技術(第1報)」 |
||
2002年9月17日 |
農業機械学会 テーマ公募型自由集会 in 岩手(於:岩手大学)
(02.9.3修正) 「CANによる制御通信と国際規格の動向」 |
||
2002年8月23〜27日 | (展示会視察ほか) 第30回 国際農業機械展 in 帯広 (於:北海道帯広市) (02.7.15追加) 農業シンポジウム「新世紀・北海道農業」 パネルディスカッション「環境を守る農業〜生産者と消費者はどう支えあっていくか〜」 NHK教育テレビ「金曜フォーラム」(9/20,23:00〜24:10)放送予定 |
||
2002年8月21〜22日 |
農業機械学会 東北支部 研究発表会 (於:山形県山形市)
(02.7.15追加)
「制御通信のためのCANシステムの標準化(第1報)」 |
||
2002年7月1〜4日 | (国際会議) AgEng2002 (於:ハンガリー,Budapest市内) (00.6.6) 学術セッション,EurAgEng SIGmeeting(専門分科会),Szent Istivan大学, ハンガリー農業工学研究所(FVMMI) |
||
2002年5月30〜31日 | 農業機械学会 関東支部 年次大会 (於:静岡県島田市)
(02.4.30追加) 「CANによる分散計測制御ネットワーク(第1報)仮想ネットワークの構築」 |
||
2002年1月 | (雑誌記事)
(02.01.23追加) 「海外における畜産関連機械の電子技術」 畜産技術,560(2002.1号),pp.52〜54 |
||
2001年11月11〜13日 | (国際見本市視察など)
(01.11.5追加) “Agritechnica 2001”(於:ドイツ,ハノーバー市) Forum:GPS und Bodenschutz - Was bringt die ortsspezifische Bodenbearbeitung GPSと圃場管理 - 耕耘における精密圃場管理の意義 Forum:LBS und ISO in der Diskussion - Wie sicher sind heute Investitionen ? 農用バスシステムLBSとISO 11783規格に関する討論 - 最新技術は何をなしえたか? |
||
2001年11月9〜10日 | (国際会議)
(01.11.5追加) 59th VDI-MEG International Tagung(於:ドイツ,ハノーバー市) 第59回ドイツ国際農業機械学会 |
2001年8月21〜22日 |
農業機械学会 東北支部 研究発表会 (於:福島県郡山市)
「CANによる標準化ネットワークシステムの開発 -農業技術研究機構における取り組み-」 |
2001年7月 | 農業機械学会誌 IT特集記事
(01.07.01追加) 「CANによる制御・通信のためのトラクタ作業機ネットワーク」 農機誌63(4),pp.17〜22 |
||
2001年4月1日 | 農業機械学会 テーマ公募型自由集会 in 鳥取(於:鳥取大学)
(00.12.6修正) 「CANによるデータ通信と「農用バスシステム」規格」 | ||
2001年2月28日 | パイオニア特研(分散計測制御)平成12年度現地研究会
(於:草地試(山地))
(01.02.16追加) (提供話題) LBS(DIN9684)対応機器の実際について(ACT2、Fieldstar、LBS対応肥料散布機等の実機) |
||
2000年12月8日 | 農業機械学会シンポジウム「第5回テクノフェスタ」 (於:生研機構)
(00.12.6追加) [トラクタ・トラクタ作業機分科会]・[制御技術分科会]話題提供 「CAN/LBSの現状について −農業機械分野におけるCANの利用−」 |
||
2000年11月21日 | 第5回 CAN・LBS研究会 (於:北海道大学) 「Laboratory of LBS applications with the help of the LBS-Lib 」 講師:Mr. A.Spangler (ドイツ,ミュンヘン工科大学農学部) |
||
2000年11月20日 | 農業機械学会 国際シンポジウム (於:北海道大学)
(00.10.11修正) 第2回札幌国際シンポジウム2000 「農用バスシステムによる農業機械の電子的コミュニケーション」 |
||
2000年9月6〜7日 | 農業機械学会 関東支部 年次大会 (於:宇都宮大学)
(00.8.21追加) 「CANバスによるデータ通信ネットワーク」 |
||
2000年8月24〜26日 | 第4回 CAN・LBS研究会 (於:北海道内) |
||
2000年7月1〜9日 | (国際会議) AgEng2000(於:英国,Warwick大学) (00.6.6) 学術セッション,EurAgEng SIGmeeting(専門分科会),RoyalShow(農業展示会), Cranfield大学,Silsoe研究所 |
||
2000年6月1〜30日 | (国内留学) 北海道大学農学部 農用車両システム工学研究室 (00.6.5) 「CANバスによるトラクタ作業制御技術に関する研究」 |
||
2000年4月2〜3日 | 農業機械学会 一般講演 (於:新潟大学)(00.2.2追加) 「精密農法実現のためのシリアルデータ通信規格 −国際規格ISO11783による管理情報システム−」 |
||
2000年4月1日 | 農業機械学会 テーマ公募型自由集会 in 新潟 (於:新潟大学)
(00.3.19更新) 「トラクタと作業機のコミュニケーション −国際規格ISO11783とその動向−」 (話題提供の内容) 1.ワークショップ概要、2.PF製品の現況、3.ISO11783規格、4.自律走行研究 |
||
2000年4月1日 | 第3回CAN・LBS研究会 (於:新潟大学)
「(文献講読) 農用バスシステムのための試験技術と試験結果」 |
||
2000年1月17日 | 第2回CAN・LBS研究会 (於:北海道大学)
「CANデバイスの利用とその実態」 |
||
1999年12月3日 | 農業機械学会シンポジウム「第4回テクノフェスタ」 (於:生研機構) [電子制御技術分科会]話題提供 「CANのによる農用バスシステム(LBS)の最近の話題」 | 1999年9月2〜3日 | 次世代トラクタ技術研究会 (於:秋田・岩手両県内)
![]() 「トラクタ・作業機制御の電子化技術の現状について」 |