リンク集(2)

NEW CAN,LBSに関するリンク集 NEW

File updated : 2002.9.12

ショートカット --> [CAN全般] [CAN製品] [LBS全般] [ISO,SAE規格] [LBS等メーカー
別ページ --> [リンク集(1)へ] [管理者ホームページへ] 

(注) 以下で紹介するサイトの提供する情報の内容に関して、当方では一切の責任を負いかねます。 その点、あらかじめ御了承下さい。

以下では、精密農法技術の確立に不可欠なトラクタ・作業機間のシリアルデータ通信に用いる BUSシステムと、その基礎となるCANに関するサイトを紹介します。

CAN全般に関するサイト
 CAN全般の基礎知識について紹介しているサイト
  • An Introduction to CAN - the serial data communication bus
    英国の Omega Software Systems社 Mike Schofield氏による、CAN紹介のページ。 内容も充実しており、CANの基礎と概略を知るのに極めて有効。 CANセミナーの紹介もあり、コンテンツは定期的に追加・更新される。  
  • CAN : Controller Area Network
    英国の Northern Real-Time Technologies Ltd.社 Ken Tindell氏による、 CAN紹介のページ。もともとは Uppsala大学に置かれていたコンテンツらしい。最近リンクできなくなった?  
  • KVASER CAN Pages, CAN Introduction (00.4.20追加)
    自動車、産業機械、自動機器分野などのCAN製品全般を扱う米国の技術プロバイダーKvaser社のCAN関係ページ。
    内容も充実しており、CANの基礎ばかりでなく、 J1939, SDS, DeviceNet, NMEA2000, CAN Kingdom等の CANアプリケーションの概略や製品、サービス等を知るのに有効。コンテンツは定期的に追加・更新される。 同社のホームページはこちら。  
  •   logo_Kvaser logo_CanKingdom
  • The Robert Bosch CAN spec (00.6.21修正)
    CANの本家、BOSCH社(ドイツ)のCANページ。 CAN Version 2.0がダウンロードできる。

  • CiA (CAN in Automation) (00.1.21追加)
    CAL,CANopen,DeviceNet,SDSなどのCANアプリケーションを管理するユーザーグループ CiAのホームページ。
    CANの 一般的な解説、利用可能な CANチップの一覧関連規格の一覧などを公開中。
  •  

    CAN製品に関するサイト
     CAN製品を製造・供給する会社等のサイト
  • エヌ・ピー・エス株式会社 (00.8.3修正)
    CAN製品、LAN製品全般を扱うコンピュータ関連機器の専門商社。 特にCAN製品は、ベクター社、esd社、Softing社、CCS社、stzp社ほかの幅広い製品を扱い、 それぞれの製品に関する説明もある。(日本語)  
  •   mark_NPS
  • ベクター・ジャパン社
    CANシステム開発ツール“CANalyser”や“CANoe”等のソフトウェアのほか、 対応インターフェイスや各種ハードウェアを供給する、Vector社の日本法人。 各製品の説明のほか、ソフトウェアのデモ・バージョンがダウンロードできる。(日本語)  
  •   logo_Vector
  • esd(electronic system design)社
    CANシステム開発ツール、およびハードウェアを供給するメーカー。  
  •  
  • Softing社 (00.8.3追加)
    CANシステム開発ツール、およびハードウェアを供給するドイツのメーカー。(英語、ドイツ語)  
  •  
  • 株式会社コンパスラブ NEW(02.8.15追加)
    AVR/PIC/8051マイコンボード、開発ツール等を通信販売する会社。 Lawicel社のCAN開発製品も扱う。  
  •  
  • Motorola社
    CANコントローラなどを生産するモトローラ社の半導体セクション。(日本語) 
  • 日立製作所 (01.02.09修正)
    マイクロコンピュータ“H8S”シリーズのラインアップに16ビットCANコントローラを加えた。
    また、直接は関係ないが 農業情報システム農産物生産システム なるページもある。(日本語) 
  • 三菱マイコン技術情報 (01.05.28修正)
    M16Cファミリを始めとする三菱CANマイコンの紹介。 製品カタログに加えて、 応用技術資料、データシート/ユーザーズマニュアル、FAQ集など、内容は充実している。 (日本語)

  • 富士通 (01.02.09追加)
    富士通電子デバイスのCAN内蔵マイコンのページ。CANの適用例や、同社のCAN内蔵MCU/MPU製品などのビジュアルな説明。 富士通のホームページはこちら。(日本語)
  •   logo_Fujitsu
  • トリンブル・ジャパン社
    GPS機器のトリンブル社。CAN(SAE J1939ほか)対応のGPS機器を発売している。 

  • 株式会社キャンズ NEW (02.9.12追加)
    CANを含む制御機器・制御システム全般の開発など。 

  •  

    LBS規格全般に関するサイト
  • LBS規格(DIN9684/2-5)に関する情報 (99.12.6追加)
    LBS規格策定元のLAV(ドイツ農業機械製造者協会)の英語版ホームページ。
    “news”の中に “ LBS Documentation Version 2.0 Now Available (1998-10-7)”という記事がある。 “LBS ver2.0”の概要についてWord形式でダウンロード出来るほか、 lav@vdma.orgにメールを出せば、 規格文書(335頁)そのものも有料(380DM+VAT)にて購入出来るとのこと。 より多くの情報は ドイツ語ページから。

  • LBS in der Pruefung (LBS in the experiment) (99.12.6追加)
    DLGのサイトで公開している Wolfgang Schumidt と Hermann Speckmann によるLBSに関する論文。 1998年の VDI-MEG学会“Landtechnik 1998”(Garching,1998.10.15-16)での公表。 全文ドイツ語だが、図表も多数ある。
  •  


    [ISO,SAE規格に関連するサイト]
    logo_ISO  
  • ISO/TC (99.12.7追加)
    国際標準化機構(International Organization for Standardization)の規格に関するホームページ。
    ISOの技術委員会のホームページ( ISOTC Home )の下にある農業エレクトロニクス委員会のページ( ISO/TC23/SC19 )からは、ISO 11783規格の策定に当たる Working Group 1の 議事録 がダウンロードできる。
    ISO全般に関する情報はこちら。  
  • logo_SAE  
  • SAE (99.12.7追加)
    アメリカの自動車工学会(Society of Automotive Engineers)のホームページ。
    J1939/21(Data Link Layer),31(Network Layer),71(Vehicle Application Layer),73(Diagnostics) 等の規格文書を有料で購入できる。                
  • flag_D  
  • Ruediger FREIMANN氏 (01.5.22追加)
    ドイツのミュンヘン工科大学農業機械学科助手 および Mech@tronic IT GmbH 社社長(Managing Director) を併任するFreimann氏のホームページ。 農業機械の自律作業化、作業機械上のデジタルデータ通信、作業機側からのトラクタ制御技術などの研究 をしているほか、ISOのワーキンググループメンバーも務めている。 (全文ドイツ語)
  • flag_USA  
  • Marvin L. STONE氏(Ph.D) (01.5.22追加)
    米国のオクラホマ州立大学バイオシステム工学科で センサシステム、電子通信システム、制御システム等の分野の研究をしているStone氏の個人ホームページ。 ISO 11783やSAE J1939に関する同氏の著作論文ほか、これらの解説記事(スライド)も充実している。
    同大学の精密農法サイトはこちら
  •  

    LBS/ISO規格対応の製品に関するサイト
     LBS製品やISO 11783規格準拠の製品を市販する電子機器メーカー(主としてドイツ)のサイト
     トラクタメーカーや作業機メーカーのリンクは、リンク集(1)
  • FIELDSTAR (00.3.2追加)
    MasseyFergusonやFendtを中核とするAGCOグループによるLBS端末 “FIELDSTAR”に関するサイト。 収量モニタリングシステム、DGPSシステム、マッピングソフトウェア等を含む。
  •   Fieldster
  • Mueller Elektronik社
    ドイツのミュラーエレクトロニック社のホームページ。 LBS規格対応のユーザー端末“ACT II”をはじめ、 スプレーヤ用コントローラ等の製品を供給する。Webコンテンツは最近になって内容が充実してきた。
  •   MuellerElektronik
  • GEO-TEC elektronics社
    ドイツのGE0 TECエレクトロニクス社のホームページ。 LBS規格対応のユーザー端末“GT-2000”および精密圃場管理に関するサンプル画像などが公開されている。 GPS搭載の圃場土壌サンプリング車が興味深い。(全文ドイツ語)
  •   GEOTEC
  • Mech@tronic IT社 (99.11.25追加)
    ドイツのMechatronic Innovation Transfer社のホームページ。 LBS,ISO 11783規格等に適合するトラクタ自律走行システムの開発を行っている。 ハードウェアには、DeuzFahr社のAgrotron200トラクタ及びHege社の自走式作業車を用い、 これに、LBSターミナルとしてGEO-TEC社のAGRO-NAVを組み合わせている。(99年11現在ドイツ語のみ。英文は準備中)
  •   MechatronicIT
  • LH Agro社 (99.12.6追加)
    LBS規格対応のユーザー端末“ACT”等のコントローラを供給するデンマークのLH-Agro社のホームページ。 (英語ページあり)

  • WTK Elektronik社 NEW (02.9.12追加)
    ドイツのWTK Elektronik社のホームページ。 LBS規格対応のField Operator200端末、IMI、 ISO 11783規格対応のField Operator205端末など。 ISOBUS用ソフトウェアツールも公開。
  •   MechatronicIT
     
    =以下、拡張予定=